【FP3級】ファイナンシャルプランナーの資格を取りました(前半・準備編)

こんにちは。マヒナです。
年金や税金、資産形成など全くお金の知識がなかった私ですが、これではいかん!と一念発起し、先日ファイナンシャルプランナー(FP)資格3級を取得しました。
受験勉強、試験などを経験して色々感じたことを2回に分けて綴っていきます。
なぜFPの資格を取ろうと思ったのか?
もともとファイナンシャルプランナーの資格には興味があったのですが、やりたいことの中では後回しされていました。

仕事で使うわけでもないし、正直今さら勉強めんどくせー・・・
しかし今年の春から主人が独立。
ファイナンシャルプランナーの資格が今後少しでも役に立って協力できればいいなーと思い、重い腰を上げることにしました。
資格取得に向けての準備
勉強期間は?
FP試験は1年に3回(5月・9月・1月)行われます。
私が受けよう!と思ったのが7月の終わり。
つぎの9月に受けようと思ったら、1か月半くらいしか勉強期間はありません。
しかも受験の申し込みは7月末まででした。
1月まで勉強して受験するか?9月に挑戦してみるか?
そもそももう勉強というものから離れて何十年も経っているのに、1か月半で準備できるの?
申し込み期限まで散々悩みました。

でも、私のことだから1月に受けるとしても本気で勉強し始めるのはせいぜい2か月前くらいからwww
それなら9月に挑戦してダメなら1月に再挑戦すればいい!
追い込まれた方が集中できるはず!
それに3級は1か月くらいの勉強期間で合格したという人もブログやSNSで結構見かけたので、私も9月に受験することにしました。
学習方法は?勉強時間は?
まずは参考書を購入。
受験した皆さんに圧倒的な支持を得ていたのがこちらの参考書でした。
ただねー・・・分厚い!
これを全部読んで過去問をやってたんじゃ終わらないよー!と軽くパニックになって検索していたら、YouTube でポイントやよく出る問題などを教えてくださる先生がたくさんいました。
私は試験の2週間前まで YouTube を観てポイントを押さえ、参考書で重点的に勉強。
試験の2週間前からはひたすら過去問。
過去問の正解率を常に9割以上になるまで何度も繰り返しました。
ちなみに過去問は日本FP協会のサイトからダウンロードできます。
家事や仕事の合間には、スマホで過去問が解けるこちらのサイトで勉強しました。

仕事や家事もこなさないといけないため、一日の勉強時間はそんなにがっつり取れるわけではありませんでした。
朝早く起きてお弁当を作った後子供が起きる前の1時間くらい、夜は家事を全て終わらせてからの1~2時間。
あとは会社で少し時間が空いた時に参考書をコッソリ読んだり、スマホでポチポチ過去問を解いたり。
空いた時間は全て受験勉強に使っていた感じです。
・・・とここまでが前半の準備編。
とにかく『やる!』と決めてからは自分の生活リズムに合わせて試験によく出るところを重点的に勉強→過去問の繰り返しで試験日までコツコツがんばりました。
後半は試験当日から試験結果、受験して感じたことをまとめたいと思います。