【MVNO】ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えしました【1】

こんにちは。マヒナです。
家計を圧迫する通信費。
キャリアも通信プランをシンプルにするよう指示があったため、ここのところ新プランを出していますがわかりやすくなったでしょうか?
わが家は私が3月に契約更新のタイミングとなり、私だけソフトバンクから楽天モバイル
へ乗り換えしました。
私が格安simにMNPするのを決めるまで
息子にスマホを持たせたかった
息子が塾へ通うようになり、迎えの時間に間に合わないことが時々ありました。
特に夏期講習や冬期講習の時は、私もギリギリまで仕事をしているので『少し待ってて!』と一言あれば、息子も安心して待てるし私も焦って迎えに行かなくて済みます。

マヒナ
でもキッズ携帯は12歳で持てなくなるし・・・
そこで主人にお願いして息子にもスマホを持たせることにしました。
私のソフトバンクの契約更新が近づいていた
私のソフトバンクの契約更新は3月でした。
今使っている iphone6s plus は機種代もすでに終わっていて、昨年にバッテリー交換が安かった時期に新品のバッテリーに交換済み。
このままソフトバンクで更新をした場合、機種代が終わっていても私1台の通信費は約7,500円。
主人は最近機種変更をしたので機種代含めて毎月約9,000円かかっています。
息子の機種代+通信費が1台分増えたら・・・?

マヒナ
私はまだ機種変更をする気はないので、格安simに息子の新規契約と一緒にMNPすることに決めました。
私のスマホ環境は格安simに向いているかをチェック
どこの格安simを使うか決める前に、私が格安simに変えて本当にお得か?
今の私のスマホ環境をチェックしてみます。
- 通話頻度が少ない。通話時間も短い。
- 会社と自宅はWi-Fi環境が整っている。
- 動画はあまり見ない。見ても自宅で見ることがほとんど。
- ゲームはしない。
- 外出時はwebの閲覧やLINEやメールでのやり取りが中心。

マヒナ
でもキャリアから格安simにするのが面倒くさそうだなー・・・
そう!お得なのはわかるけどMNPする際の手続きが大変そうなのと、webでの変更はできるかどうか不安・・・。
そこで実店舗や家電量販店で手続きができる業者を選ぶことにしました。
私が楽天モバイルに決めた理由
MVNO(格安スマホ業者)をどこにするか?
webで検索をかけるとたくさんの業者の名前が出てきます。
さらにMVNOに詳しい方のブログやTwitterなども読んでみましたが、私の場合、
- 外出時以外はWi-Fi環境が整っているので通信速度は気にしなくていい
- データ容量も2GB以下でいい
- 実家の両親や義母に電話をかけることがあるので、10分くらいの無料通話があると助かる
- もちろん少しでも料金が安いところがいい
という希望でした。
楽天モバイルに決めた理由
最終的に私が楽天モバイルに決めたのは、
- かなりの楽天ユーザーで特典や割引を使って料金が安かったこと
- 実店舗でわからないことをいろいろ聞けたこと
- その際の対応がよかったこと
- 私と息子に合うプランがあったこと
やはり楽天サービスを存分に使っている点が大きかったかなと思います。
特に検索をしていて気になった『楽天モバイルは通信速度が遅い!』という評判。
ググればググるほど出てくるので、ここばかりが気になってずっと迷っていた私。
でも考えてみれば一日のほとんどがWi-Fiが繋がっている場所にいることに気づき、『そこそんなに気にしなくてもいいよね?』となり楽天モバイル に決めました。
案ずるより産むが易し
格安simへの乗り換えは、手続きや設定が大変そうだな・・・と思っている方も多いと思います。
最近はMVNOも増えてきてどこに決めたらいいかわからず、結局変えられずにいる方も多いと思います。
私のように実店舗や家電量販店でわからないことを実際に聞いてもいいし、すでにMNPで格安simに変えている友達や知り合いが近くにいるかもしれません。
すでに変えている知り合いがいたら実際に使っている感想を聞いて決めてもいいと思います。
私の場合は、実際に変えてみたら通信費が半分以下になったこと以外はあまり変わりませんでした。
まさに-案ずるより産むが易し-
まずは自分のスマホの使い方や家族のスマホ環境を改めて調べてみて、格安simに変えた方がお得なのか、このままキャリアを使った方がいいのかを一度確認してみることをおすすめします。
次回は実際に楽天モバイル
に変えてみた私の感想を記事にしたいと思います。